チケットのことならチケットぴあチケットぴあ

こんにちは、ゲストさん。会員登録はこちら

英国ロイヤル・オペラのチケット情報

世界五大歌劇場の一角、演劇の国のオペラ。いま絶好調の英国ロイヤル・オペラ待望の来日!! 英国ロイヤル・オペラ 英国ロイヤル・オペラ 2015年 日本公演

チケット

公演・チケット情報 <S~D券> 発売中


チケットの購入には、ぴあ会員登録(無料)が必要です。
新規会員登録 ■ チケットの購入方法について

イントロダクション

時代とともに進化する、伝統と栄光に輝く“オペラ界の女王”  世界五大歌劇場の一角を担い、絶大な人気を博している英国ロイヤル・オペラの、5年ぶりの引っ越し公演が実現します。
 英国ロイヤル・オペラの歴史は、その通称にもなっているロンドンのコヴェント・ガーデンに劇場が建てられた1732年に始まります。18世紀にヘンデルが活躍し、その後も数々のオペラの英国初演を果たしながら実績を重ねてきたこの歌劇場の特徴と魅力は、幅広く網羅したレパートリーをつねに世界第一級の水準で上演していること。そして演劇やミュージカルが繁栄を極める近接のウエスト・エンドとも相まって、一大劇場街として世界中から観客を集めていることです。
 ことに今世紀に入ってからの英国ロイヤル・オペラは、最先端の劇場経営を導入し、音楽監督に新時代のオペラ芸術の旗手アントニオ・パッパーノを迎えるという両輪の革新によって大躍進を遂げました。自国の伝統ある劇場文化の中で技術と人材を共有しながら、新機軸のアイデアを次々と採り入れ、最高水準の歌手をそろえて制作されるプロダクションはつねに世界の話題を集めています。
 今回上演されるのは、ミュージカルや映画の演出を手掛けるロイドの緻密な演出を、英国が誇る知的演技派キーンリサイドと、強靭な声、ドラマティックな演技で圧倒するモナスティルスカが主演して話題となったヴェルディの「マクベス」。いっぽう流行のプロジェクション・マッピングを導入してモーツァルトの世界を目にも鮮やかに構築したホルテンの演出に、ダルカンジェロ、ディドナート、エスポージト、ヴィラゾンらの人気精鋭歌手を集めた「ドン・ジョヴァンニ」の2作。なによりもこれらを職人的な手際と努力で一級の音楽に仕上げていくマエストロ・パッパーノの手腕は、オペラ・ファンの期待を裏切ることがありません。“オペラ界の女王”は今度も日本の観客の心を虜にするに違いありません!

劇場育ちの職人気質。大巨匠への道を着々と歩むパッパーノ アントニオ・パッパーノ (C)SIM CANETTY-CLARKE  アントニオ・パッパーノは近年、音楽界でも少数派になりつつある、劇場育ちの指揮者です。バイロイト音楽祭でバレンボイムのアシスタントとして研鑽を積み、その間の1987年にオペラ指揮者としてデビュー。90年に初めて英国ロイヤル・オペラで指揮を振り、92年には弱冠32歳で王立モネ劇場の音楽監督に就任して注目を集めました。まもなくウィーン国立歌劇場、メトロポリタン・オペラ、バイロイト音楽祭などトップクラスの歌劇場で次々とデビューを飾ってオペラ指揮者としての実力を鮮烈に印象づけ、こうした実績をもとに2002年、英国ロイヤル・オペラの音楽監督に迎えられました。音楽の細部にまで目を光らせ、抜かりなく準備を行うパッパーノの仕事ぶりは、オペラに精通し、劇場とは何かを知る指揮者として歌手や演奏家たちから並みならぬ信頼を得ています。20世紀の偉大なマエストロたちが次々世を去っていく一方で、パッパーノはオペラ界の大巨匠への道を着実に歩み、英国ロイヤル・オペラにますますの盛栄をもたらしているのです。

G.ヴェルディ作曲「マクベス」全4幕

2015/9/12(土) 15:00開演
2015/9/15(火) 15:00開演
2015/9/18(金) 18:30開演
2015/9/21(月・祝) 13:30開演
東京文化会館 大ホール

■TICKET
[S~D券]
S席-55000円 A席-48000円
B席-41000円 C席-33000円
D席-26000円 公演・チケット情報 [E・F券]
E席-19000円 F席-12000円 公演・チケット情報 ■スタッフ
指揮:アントニオ・パッパーノ
演出:フィリダ・ロイド
美術:アンソニー・ワード
照明:ポール・コンスタブル
振付:マイケル・キーガン=ドラン
殺陣:テリー・キング

■予定される主な出演者
マクベス:サイモン・キーンリサイド
マクベス夫人:リュドミラ・モナスティルスカ
バンフォー:ライモンド・アチェト
マクダフ:テオドール・イリンカイ

管弦楽:ロイヤル・オペラハウス管弦楽団
合唱:ロイヤル・オペラ合唱団

G.ヴェルディ作曲 「マクベス」全4幕

ヴェルディが愛したシェイクスピアの心理劇を、注目の歌手たちが鮮やかに解き明かす、これぞ演劇の国のオペラ! ヴェルディが、生涯においてシェイクスピアの戯曲に強い関心を寄せ、オペラ化したいと考えていたことはよく知られている。「マクベス」はその第1作として手がけられた。権勢欲に駆られ、妻と共謀して国王を暗殺して王位に就いたマクベスが、魔女の言葉に惑わされ、転落する物語。34歳の若きヴェルディの野心作だ。
“シェイクスピアの国”のオペラハウスにとっては、他のどこよりも、このオペラへの思いは強い。音楽監督のアントニオ・パッパーノは、このオペラにおいて最も重要なこととして「作品のもつ雰囲気、色合いを」を挙げる。魔女の予言や亡霊が登場する不気味さ、罪の意識、錯乱…“壊れてゆく”マクベスと夫人の心理劇であるこのオペラには、一つひとつの楽器の音色、歌手の表情や動作など、パッパーノは細かいディテールまで追究する。
ミュージカルや映画監督としても活躍しているフィリダ・ロイドの演出は、虚飾をそぎ落としながらも、魔女には強いインパクトをもたせ、光と影を効果的に使うことによって、マクベスと夫人の心理状態の葛藤を浮き立たせていく。
追いつめられていく二人の主役をつとめるのは、イギリスの演技派人気バリトン、サイモン・キーンリサイドと強い声と幅広い表現力で驚倒させるウクライナのソプラノ、リュドミラ・モナスティルスカ。 “シェイクスピアの国”のオペラ「マクベス」は、指揮、演奏、演出、演技、舞台美術が相まった水も漏らさない緊密さで、かつて体験したことのない劇的空間へいざなってくれる。

【聴きどころ】
このオペラにはいわゆる一発ものの甘い愛の二重唱やベルカントのアリアは存在しない。ヴェルディがこの作品には劇的に語るように歌うこと(朗唱)を望んだからだ。とはいえ、マクベス夫人には各幕に強烈な聴かせどころがある。キーワードは“迫力”だ。
第1幕「さあ、急いでいらっしゃい」、「地獄の使者よ、目覚めなさい」、第2幕「日の光が薄らいで」第3幕〈乾杯の歌〉、第4幕夢遊病の場面の「ここにまだ染みがある」のいずれも、聴く者の度肝を抜くほどの劇的な聴かせどころとなっている。一方のマクベスは、強烈さという点では夫人におよばないとはいえ、第4幕で自身の人生の悲哀を歌うアリア「慈悲、敬愛、愛」は、シェイクスピアの原作と通じる、この作品の要をなすという点からも重要度は高い。また本プロダクションでは、通常は改訂版では歌われないマクベスの死のモノローグ「やみくもに地獄の予言を信じたのだから」が歌われる。
このほか、このドラマ全編を“操る”存在の魔女の合唱、各幕のフィナーレは、いずれも壮大なアンサンブルで聴きごたえ満点だ。

G.ヴェルディ作曲 「マクベス」全4幕 G.ヴェルディ作曲 「マクベス」全4幕 Photos:ROH/CliveBarda,2011
  • キャスト [マクベス]
    サイモン・キーンリサイド
    Photo:Uwe Arens
  • キャスト [マクベス夫人]
    リュドミラ・モナスティルスカ
  • キャスト [バンクォー]
    ライモンド・アチェト
    Photo:Dan Rest
  • キャスト [マクダフ]
    テオドール・イリンカイ
W.A.モーツァルト作曲 「ドン・ジョヴァンニ」全2幕

2015/9/13(日) 15:00開演
2015/9/17(木) 18:30開演
2015/9/20(日) 13:30開演
NHKホール


■TICKET
[S~D券]
S席-55000円 A席-48000円
B席-41000円 C席-33000円
D席-26000円 公演・チケット情報 [E・F券]
E席-19000円 F席-12000円 公演・チケット情報 ■スタッフ
指揮:アントニオ・パッパーノ
演出:カスパー・ホルテン

■予定される主な出演者
ドン・ジョヴァンニ:イルデブランド・ダルカンジェロ
レポレロ:アレックス・エスポージト
ドンナ・アンナ:アルビナ・シャギムラトヴァ
ドン・オッターヴィオ:ローランド・ヴィラゾン
ドンナ・エルヴィーラ:ジョイス・ディドナート
ツェルリーナ:ユリア・レージネヴァ
マゼット:マシュー・ローズ
騎士長:ライモンド・アチェト

管弦楽:ロイヤル・オペラハウス管弦楽団
合唱:ロイヤル・オペラ合唱団


■関連情報/兵庫公演
2015/9/23(水・祝) 17:00 開演
兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール


■TICKET
A席-50000円 B席-43000円
C席-36000円 D席-29000円
E席-22000円 F席-15000円

[一般発売] 3/22(日) 10:00
公演・チケット情報

W.A.モーツァルト作曲 「ドン・ジョヴァンニ」全2幕

プロジェクション・マッピングの魔法に仕掛けられた、「ドン・ジョヴァンニ」の罠。鬼才カスパー・ホルテン話題の新演出! 1787年プラハでの初演以来、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」は世界中で人気を誇ってきた。女とみれば見境なく口説き落とす稀代の色事師ドン・ジョヴァンニが、最後には“天罰”を受けるという勧善懲悪劇のこのオペラに、生き生きとした命を与えたのはモーツァルトの音楽にほかならない。
カスパー・ホルテンは独創的な解釈で作品の本質に迫る演出家と認められているが、彼はまた、音楽の求心力を最大限に活かすことにも長けている。モーツァルトが書いた音楽の、どんな細部も見逃すことがないように、この「ドン・ジョヴァンニ」でホルテンがとった手法はプロジェクション・マッピングだ。全編にわたり、登場人物の関係や微妙な心情を文字通り“見せる”。些細な心の揺れ、甘い誘惑、切迫する叫び、張り詰めた恐怖…、これまでのオペラ上演にはない“見るドラマ”がスピーディな疾走感とともに迫ってくる。
もちろん、このオペラの魅力は充実した演奏があってこそ活きてくる。ザルツブルクをはじめとした著名な歌劇場でドン・ジョヴァンニを“はまり役”と認められているイルデブランド・ダルカンジェロ。レポレロ役ではすでに高い評価を得ているベルガモ生まれのバリトン、アレックス・エスポージト。ドンナ・エルヴィーラには圧倒的な人気と実力で現代最高のメゾ・ソプラノの呼び声高いジョイス・ディドナート。ドン・オッターヴィオにはメキシコ生まれの美声テノール、ローランド・ヴィラゾンが登場するほか、豪華にして充実の顔ぶれが揃った。彼らを取りまとめるアントニオ・パッパーノの、細部にまでこだわり抜く職人的な指揮は、モーツァルトの魅力を一部の隙もなく聴かせてくれるにちがいない。

【聴きどころ】
ドン・ジョヴァンニが稀代の色事師であることを納得させるのは、第1幕のツェルリーナとの二重唱「あそこで手に手をとりあい」、第2幕の甘いカンツォネッタ「おいで窓辺に」。その一方、〈シャンパンの歌〉では興奮と破壊的なパワーを炸裂させる。この破天荒な男に捨てられたドンナ・エルヴィーラの心情は複雑だ。第1幕では「誰が私に言ってくれるの?」と復讐を激しく歌って登場するが、第2幕では、またも酷い目にあわされ「あの人でなしは私をあざむき」と長大なアリアで愛憎の葛藤を歌う。有名な〈カタログの歌〉は、レポレロが、憤るエルヴィーラに “主人の実態”を説明するアリア。
父親を殺され、その犯人がドン・ジョヴァンニだと気づいてショックを受けたドンナ・アンナの劇的なアリア「ドン・オッターヴィオ、私、死んでしまう」を受けて、ドン・オッターヴィオは「彼女の心のやすらぎこそ私の願い」を歌う。甘い旋律の美しい歌だが、彼が第2幕で歌う「今こそ、私のいとしい人を慰めてあげてください」は、モーツァルト・テノールのアリアの最高峰と呼ばれる名曲。

W.A.モーツァルト作曲 「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 W.A.モーツァルト作曲 「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 Photos:ROH/Bill Cooper,2014 For Don G.
  • キャスト [ドン・ジョヴァンニ]
    イルデブランド・
    ダルカンジェロ
  • キャスト [レポレロ]
    アレックス・エスポージト
  • キャスト [ドンナ・アンナ]
    アルビナ・シャギムラトヴァ
    Photo:Andrei Bogdanov
  • キャスト [ドン・オッターヴィオ]
    ローランド・ヴィラゾン
    Photo:Gabo/DG

  • キャスト [ドンナ・エルヴィーラ]
    ジョイス・ディドナート
  • キャスト [ツェルリーナ]
    ユリア・レージネヴァ
    Photo:Uli Weber/Decca
  • キャスト [マゼット]
    マシュー・ローズ
    Photo:Clive Barda
  • キャスト [騎士長]
    ライモンド・アチェト
    Photo:Dan Rest

「英国ロイヤル・オペラ 2015年 日本公演」のチケットぴあ特集ページです。上演作品「マクベス」「ドン・ジョヴァンニ」の見どころを紹介。「英国ロイヤル・オペラ 2015年 日本公演」のチケット情報はチケットぴあで。