北原幸男(キタハラユキオ) のチケット情報

お気に入り登録する
清塚信也(p)/新日本フィルハーモニー交響楽団
北原幸男
北原 幸男(きたはら ゆきお、1957年8月29日 - )は、日本の指揮者。父は都山流尺八奏者の北原篁山。

経歴
東京都出身。指揮を尾高忠明、秋山和慶、小沢征爾、C.ブジャーヌ、W.ピーチニクの各氏に師事。桐朋学園大学卒業後、NHK交響楽団指揮研究員に就任。その後、タングルウッド音楽祭において、小澤征爾、レナード・バーンスタインの指導を受ける。

1985年、プラハの春国際音楽コンクール第3位入賞。同年、インスブルック州立歌劇場(オーストリア)専属指揮者に就任(1992年退任)。

国内では、1986年、札幌交響楽団定期演奏会に出演。以来、NHK交響楽団の定期演奏会を始め、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団等、全国各地のオーケストラに客演。

1992年、アーヘン市立歌劇場(ドイツ)及び同管弦楽団の常任指揮者に就任。同年、NHK交響楽団定期公演で指揮したショスタコーヴィチの交響曲第11番のCDをリリース。

1993年、アーヘン市立歌劇場音楽総監督に就任。1996年に退任後も、ヨーロッパを中心に活動。同年、グローバル音楽奨励賞受賞。

2003年、武蔵野音楽大学講師に就任(2004年に助教授、2007年に教授に就任し、現職)。その他、これまでにエリザベト音楽大学、創造学園大学等でも教鞭を取る。2008年、宮内庁式部職楽部指揮者に就任。

現在までに、ハノーヴァー、キール、ダルムシュタット、プラハのオペラハウス、リンツ・ブルックナー管弦楽団、北ドイツ放送交響楽団、プラハ放送交響楽団、ブダペスト交響楽団、ブカレスト・フィルハーモニー、北イスラエル交響楽団などに客演経験がある。また、新国立劇場やびわ湖ホールでのオペラ公演にも客演している。交響曲ではショスタコーヴィチ、またオペラを得意とする。

2012年、日本合唱協会首席指揮者に就任。現在、埼玉県富士見市文化芸術アドバイザー。

脚注

外部リンク
* 北原幸男ファンクラブ Arioso
* 北原幸男プロフィール(所属事務所KAJIMOTO Webサイト)
* 京都大学交響楽団192期客演指揮者インタビュー

(省略)
(省略)
「北原幸男」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』。2021年03月17日(水) 09:26UTC
公式サイト
amazon
アイコン説明
ぴあカードで当選確率UP
ぴあカード決済による当選確率UP
アラートメール登録ボタン
行きたい公演をアラート登録(発売情報やリセール申込情報など購入チャンスをお知らせ)
お気に入り登録ボタン
お気に入り登録
先行予約・販売ラベル
プレリザーブ、プリセール等
プレミアム会員ラベル
プレミアム会員限定
座席選択ラベル
座席選択可能
動画配信ラベル
動画配信専用サイト
「PIA LIVE STREAM」
での販売

北原幸男 のチケット予約・購入・再販売はチケットぴあで!

ページ上部へ

絞込み