チケットのことならチケットぴあチケットぴあ

こんにちは、ゲストさん。会員登録はこちら


宮沢りえと世界的演出家ルヴォーが「昔の日々」を語り合う

――デヴィッド・ルヴォーという演出家がいる。20代の若き頃から時代の寵児として名を馳せ、ストレートプレイ、ミュージカル問わずその才を発揮。映画版もヒットしたミュージカル「NINE」でアントニオ・バンデラス、「ロミオとジュリエット」でオーランド・ブルームといった、日本でもおなじみの映画スターも、彼の演出を受けている。

そしてルヴォーは、日本との関係が密な演出家でもある。1988年に初来日し、93年にはシアタープロジェクト・東京(T.P.T.)の芸術監督に就任。日本人の優れた俳優たちで世界に通じる演劇を絶え間なく作り出してきた、日本の演劇界にとってもキーパーソンの一人だ。その彼が、ミュージカル「ルドルフ ザ・ラスト・キス」以来、日本で2年ぶりに演出する作品が、ノーベル賞作家ハロルド・ピンター作「昔の日々」。

ルヴォーが日本で手掛けた傑作のひとつ、イプセン作「人形の家」(2008年)でまさに“開眼”というべき名演を見せた女優・宮沢りえとルヴォーが久々に再会。「人形の家」の思い出から「昔の日々」の重要なキーワード“記憶”の話まで、リスペクトし合う演出家と女優が語る……。


口火を切った話題はやはり、2人にとっての“昔の日々”、「人形の家」の思い出。


宮沢:あの作品ではまず最初に、しっかりとディスカッションをしました。1行ごとにデヴィッドから、『なぜこの台詞を言ったんだと思う?』と尋ねられたのだけど、私はそれに対してすぐ答えられなかった。1行ずつに対して自分の思いを持っていなかったことが恥ずかしくて悔しくて、その日帰ってから必死に模索しました。そうしてディスカッションが、深いものになっていけた気がします。

ルヴォー:彼女はすごい勘を持っていて、テクニック的な演出は不要でした。ひとつのイメージを与えただけで、ものすごいスピードで何かに変えることができるんです。

宮沢:『人形の家』で演じたノラは、役と自分の気質がとても似ている部分があって、心と体がずっと一致し続けていた感覚がありました。

ルヴォー:ノラが“目覚める“というストーリーであったこととも関係があるかもしれないね。

宮沢:人形のようだったノラが、初めて一人の人間として相手と会話をするというシーン。あのときはものすごい、血が滾るような感じがあって。デヴィッドとの出会いは、台本というのは無限だということを知ったきっかけでした。初日が開くまでもっと何かできる、もっと発見があるんじゃないかって思わざるを得なくなってしまった。高い到達点を知ってしまったからそこまで行けないと本当にイヤで、すごく悩んでしまう。悩みの種を運んできた人でもあります(笑)


宮沢はもちろん、ルヴォーの最新作「昔の日々」にも興味津々。堀部圭亮、若村麻由美、麻実れいという熟練のキャストで上演されるミステリアスな三人芝居だ。「どんなお話?」と尋ねる彼女にルヴォーは、「不思議なお話。人間の記憶ってあてにならないものであるという話でもある」と語り始めた。


ルヴォー:夫婦と妻の旧友の女性がひとつの部屋で過去の話をするんだけど、それぞれの話が異なる。その過去が過去のままに留まらず、現在に過去が侵食してきたり……。

宮沢:私も、例えば娘と同じ4歳のときに体験したことが記憶に残っていても、他の体験が積み重なってきたときにその記憶が変形していくというような経験があります。

ルヴォー:肌がどんどん変化していくように、記憶も変化し続けるものなんじゃないだろうか。


ルヴォーは過去にピンターの3作品を手掛け、生前の彼とも交流があった。「昔の日々」は、ピンター本人がルヴォーによる演出を熱望していたという作品。


ルヴォー:ピンターは、大きな人生やテーマを非常に少ない言葉や最低限の表現方法で伝える作家ですが、この戯曲では特にその傾向が強い。そしてその手法は、例えば伝統的な能の中にも存在するものなので、彼の戯曲は日本で表現することで浮かび上がってくるものがより多いと感じます。西洋でやる『昔の日々』をそのまま持ってくるのではなく、現代の日本でこの作品を浮かび上がらせたらどうなるかというのが、今回やはりやってみたいことです。


――共にした作品こそ「人形の家」一作だが、彼女を「私にとって最高の女優の一人」と絶賛するルヴォー。終わり際、ルヴォーは宮沢にピンターのもうひとつの代表作「背信」への出演を薦め、「もしやるとしたら僕としかやっちゃダメ」とクギを刺した。ある夫婦関係の始まりから破綻までを時間をさかのぼる形で描いた「背信」は、既に何度か演出しているルヴォー曰く「実に美しい戯曲」。近い将来、ピンターの劇世界で2人のコラボレーションが再び実現するかもしれない!



文:武田 吏都
写真:永石 勝(トリプル・オー)




INFORMATION

■「昔の日々」

【作】ハロルド・ピンター
【演出】デヴィッド・ルヴォー
【出演】堀部圭亮 若村麻由美 麻実れい

チケット情報

《東京公演》

2014年6月6日(金)~6月15日(日)
【会場】日生劇場
【席種】S席 8,000円 A席 5,000円(全席指定・税込)

チケット発売中

※6月7日(土)17時公演終演後、演出家デヴィッド・ルヴォーによるアフタートークショー開催。
※6月8日(日)13時公演終演後、演出家デヴィッド・ルヴォーのワークショップ開催。参加俳優は、太田緑ロランスさん、矢崎 広さん、瀬戸さおりさん、入野自由さんに決定!

●バックステージツアー付きチケット発売中!
バックステージツアー付S席 8,000円
【受付期間】~6月4日(水)23:59まで
【受付公演】
6月11日(水)14:00/18:30
6月12日(木)18:30
※バックステージツアーへのご参加は、終演後5分以内に「バックステージツアー集合場所」にお集まり頂き、チケットをご提示下さい。

●おトクな2回観劇チケット発売中!
初日公演とお好きな公演日の2回観劇券(S席) 8,000円
【受付期間】~6月5日(木)23:59まで
【受付公演】6月7日(土)~6月15日(日)
※6月7日(土)~6月15日(日)のS席を購入いただくと、初日公演の6月6日(金)19時公演もご覧いただけるお得な2回観劇券です。
  ※6月6日(金)19時公演の座席券は、6月6日(金)18:30より「当日引換所」にてチケットご提示のうえお引換え下さい。

●舞台写真付チケット発売中!
舞台写真付S席 8,000円
【受付期間】~6月14日(土)23:59まで
【受付公演】6月10日(火)~15日(日)

《大阪公演》

2014年6月19日(木)~6月22日(日)
【会場】シアター・ドラマシティ
【席種】S席 8,0000円(全席指定・税込)

チケット発売中

●バックステージツアー付きチケット発売中!
全席指定/バックステージツアー付 8,000円
【受付期間】~6月11日(水)23:59まで
【受付公演】
6月20日(金)13:00
6月21日(土)17:00
※バックステージツアーへのご参加は、終演後5分以内に「バックステージツアー集合場所」にお集まり頂き、チケットをご提示下さい。

●「土佐料理 司」ランチ付特別販売チケット発売中!
全席指定/お食事付 8,500円
【受付期間】~6月12日(木)23:59まで
【受付公演】
6月20日(金)13:00
6月21日(土)12:00
6月22日(日)13:00
※アプローズタワーB1F「土佐料理司 茶屋町店」“黒潮定食”(1,600円)と、公演チケット全席指定8,000円がセットになったお得なチケットです。
お食事のご利用期間は2014年6月19日(木)~6月25日(水)各11:15~16:00まで。

「お気に入り登録」してチケット発売情報を受け取ろう!

「お気に入り」登録しておくと、先行発売「プレリザーブ」の実施や追加券の販売などの情報をメールでお届けします。

⇒お気に入り登録について