尾上松也(オノエマツヤ) のチケット情報

お気に入り登録する
二代目 尾上 松也(おのえ まつや、1985年1月30日(省略) - )は、日本の歌舞伎役者、俳優、声優。東京都中央区銀座7丁目で生まれ育った(省略)。屋号は音羽屋、家紋は抱き若松。歌舞伎名跡「尾上松也」の当代。身長178cm。IMYのメンバー。

父は六代目尾上松助、母は元新派女優の河合盛恵、祖父は新派名脇役の春本泰男、祖母は新橋芸者で『東をどり』の清元節唄方の名手だった清元延はる寿(省略)、叔父は大谷桂三(初代尾上松也)、妹は新派女優の春本由香。所属:松竹エンタテインメント。

略歴
1990年(平成2年)5月、5歳のとき、歌舞伎座で父・尾上松助の襲名披露に併せ、二代目尾上松也として『伽羅先代萩』の鶴千代役で初舞台。父・松助の襲名披露記者会見の前日に、当時の松竹会長・永山武臣の「息子はいくつになった?出しちゃえ」という鶴の一声で初舞台が決まった。

以後、父・松助の血を受け継ぎ、数々の子役で多くの賞を受ける。

10代後半から20代前半は、「弁天娘女男白浪」の伜宗之助などの若衆役や、「人情噺文七元結」の長兵衛娘お七、「児雷也豪傑譚話」成金コギャルお辰などの女形を中心に、父・松助が所属する、七代目尾上菊五郎率いる菊五郎劇団で活動してきた。

2005年(平成17年)12月26日、20歳のとき、父・松助が死去した。父の弟子であった3人には「何もできないから他の方に弟子入りし直してくれて構わない」と話したが、全員がこのまま松也の弟子となると言ってくれたという。「父親から受け継いだ一番の財産が、この3人の弟子であると考えている」と発言している。

父の死去後、「これまでのようにゆったりと過ごしているわけにはいかない」と、市川猿之助 (4代目)(当時は亀治郎)の自主公演出演をきっかけに、自らも2009年から自主公演『挑む』を年1回のペースで継続して主催している。

20代後半からは、「寿曽我対面」の曽我五郎時政、「隅田川花御所染」の猿島惣太、「菅原伝授手習鑑」の舎人桜丸、武部源蔵など立役を中心に活躍。

2012年、重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となった。「ボクの四谷怪談」以降、歌舞伎と並行してミュージカルにも出演している。2016年にはミュージカル『狸御殿』で、また、2018年には新感線☆RS『メタルマクベス』disc2で、主演を務めた。

「尾上松也_(2代目)」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』。2025年06月17日(火) 06:01UTC
公式サイト
amazon
アイコン説明
ぴあカードで当選確率UP
ぴあカード決済による当選確率UP
アラートメール登録ボタン
行きたい公演をアラート登録(発売情報やリセール申込情報など購入チャンスをお知らせ)
お気に入り登録ボタン
お気に入り登録
先行予約・販売ラベル
プレリザーブ、プリセール等
プレミアム会員ラベル
プレミアム会員限定
座席選択ラベル
座席選択可能
動画配信ラベル
動画配信専用サイト
「PIA LIVE STREAM」
での販売

尾上松也 のチケット予約・購入・再販売はチケットぴあで!

ページ上部へ

絞込み