マイケル・ナイマン(MICHAEL NYMAN) のチケット情報

お気に入り登録する
マイケル・ナイマン(Michael Nyman、1944年3月23日 - )は、イギリスのミニマル・ミュージックの作曲家。ピアニスト、オペラ台本作家、音楽学者、音楽評論家でもある。

略歴
1944年 -
1944年にロンドンで生まれたナイマンは、英国王立音楽院とキングス・カレッジ・ロンドンで作曲法、音楽史、イギリスのバロック音楽を中心に学ぶ。在学中にルーマニアの民俗音楽に興味を持ち、数度現地へ赴いている。

卒業後、カールハインツ・シュトックハウゼンやピエール・ブーレーズなどが主流の当時の潮流になじめず、1976年まで目立つ作曲活動はしていない。その間、ナイマンは音楽評論家として活動し、音楽雑誌に頻繁に記事を書いており、ビートルズなどもその対象としていた。コーネリアス・カーデューの作品『The Great Digest』を評す際、当時は抽象絵画などを表現する時に用いていた単語「ミニマリズム」を文中で用い、音楽評論で初めて「ミニマル」の概念を持ち込んだのもこの頃(1968年)である。

1974年には、実験音楽についての研究論文『実験音楽 ケージとその後』を著し、ジョン・ケージの音楽がクラシック音楽の作曲家、パフォーマンス・アーティストたちに与える影響について考察し、のちの現代音楽評論に多大な影響を与えることとなった。

1976年に、ナイマンに転機が訪れる。イタリアの劇作家カルロ・ゴルドーニの作品『Il Campiello』の上演で使われる、18世紀のヴェネツィア音楽のアレンジと演奏を委託されたのだ。ナイマンはレベックやショーム等の古楽器と、ドラムやサックスなどの近代的な楽器を取り入れた楽団を編成し、Campiello Bandと名づけた。終演後も楽団の維持を望んだナイマンは、バンド用の作品を作曲し始める。その間、ピーター・グリーナウェイ監督の映画『1-100』のための音楽を作曲したが、実際に映画で曲が使われることはなく、作品はデビュー・アルバム『ディケイ・ミュージック』として、ブライアン・イーノのオブスキュア・レコードからリリースされた。バンドはのちにマイケル・ナイマン・バンドと改名し、ステージではアンプを使うようになり、弦楽のカルテット、テナー、アルト、ソプラノの3つのサックス、バストロンボーン、エレクトリックベース、ドラムス、ピアノの構成へ移行していった。
「マイケル・ナイマン」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』。2024年02月14日(水) 04:08UTC
公式サイト
amazon
アイコン説明
ぴあカードで当選確率UP
ぴあカード決済による当選確率UP
アラートメール登録ボタン
行きたい公演をアラート登録(発売情報やリセール申込情報など購入チャンスをお知らせ)
お気に入り登録ボタン
お気に入り登録
先行予約・販売ラベル
プレリザーブ、プリセール等
プレミアム会員ラベル
プレミアム会員限定
座席選択ラベル
座席選択可能
動画配信ラベル
動画配信専用サイト
「PIA LIVE STREAM」
での販売

マイケル・ナイマン のチケット予約・購入・再販売はチケットぴあで!

ページ上部へ

絞込み