仙台フィルハーモニー管弦楽団(センダイフィルハーモニーカンゲンガクダン, SENDAI PHILHARMONIC ORCHESTRA) のチケット情報

お気に入り登録する
仙台フィルハーモニー管弦楽団
仙台フィルハーモニー管弦楽団(せんだいフィルハーモニーかんげんがくだん、英語表記 Sendai Philharmonic Orchestra)は、杜の都・宮城県仙台市を本拠とするプロのオーケストラである。

略称は「仙台フィル」「仙フィル」。同名の公益財団法人(公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団)が運営を担い、事務局が仙台市役所錦町庁舎1階にある。日本オーケストラ連盟の正会員である。

1973年(昭和48年)に宮城フィルハーモニー管弦楽団として発足した組織が、1989年(平成元年)に現在の名称へ変わり、同時に3管編成化したものである。

2019年1月時点で、74名の楽団員がここに所属する。。

沿革
宮城フィルハーモニー管弦楽団は1973年(昭和48年)3月に発足した。この時に尽力したのが地元出身者で作曲家の片岡良和である。片岡がバレエの発表会にオーケストラを使いたいと考えメンバーを募集したところ30人ほどが集まった。これらの演奏家が宮城フィルハーモニー管弦楽団の母体となった。その中にはプロもいたがアマチュアがほとんどだった。宮城フィルハーモニー管弦楽団発足後、片岡は常任指揮者となった。

1974年(昭和49年)に第1回の定期演奏会が開催され、1975年(昭和50年)には運営母体として宮城フィルハーモニー協会が発足した。1978年(昭和53年)には協会が社団法人となりプロオーケストラとなった。この時、山形交響楽団から宮城フィルハーモニー管弦楽団へ何人かの楽員の移籍があった。オーディションで演奏者が募集され、また演奏者の組合への加入で楽団員の待遇改善が図られ、楽団としての形が徐々に整えられていった。しかし、楽団の経営は厳しく、楽団員自らが楽器の運搬をしたり、NHK仙台放送局から楽器を借りたこともあったという。政治家の三塚博の助言で、山形交響楽団と連名で助成金を受けたこともあった。

1983年(昭和58年)には片岡の要請で芥川也寸志が音楽総監督に就き、また籾山和明が常任指揮者に、小林研一郎が首席客演指揮者となって、複数指導者による体制となった。一方で、この年度には大きな赤字を出しながら、楽団員の増員や定期演奏会以外の公演の実施など、積極的な活動が行われた。

1989(平成元年)4月に、仙台市が政令指定都市に移行したのにあわせて、宮城フィルハーモニー管弦楽
「仙台フィルハーモニー管弦楽団」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』。2025年04月02日(水) 01:03UTC
公式サイト
amazon
アイコン説明
ぴあカードで当選確率UP
ぴあカード決済による当選確率UP
アラートメール登録ボタン
行きたい公演をアラート登録(発売情報やリセール申込情報など購入チャンスをお知らせ)
お気に入り登録ボタン
お気に入り登録
先行予約・販売ラベル
プレリザーブ、プリセール等
プレミアム会員ラベル
プレミアム会員限定
座席選択ラベル
座席選択可能
動画配信ラベル
動画配信専用サイト
「PIA LIVE STREAM」
での販売

仙台フィルハーモニー管弦楽団 のチケット予約・購入・再販売はチケットぴあで!

ページ上部へ

絞込み