アカデミー室内管弦楽団(アカデミーシツナイカンゲンガクダン, ACADEMY OF ST. MARTIN-IN-THE-FIELDS) のチケット情報

お気に入り登録する
アカデミー室内管弦楽団
(c)Mark Allan
アカデミー室内管弦楽団((省略))は、イギリスのオーケストラ。略称はASMF、ジ・アカデミー(The Academy)。

名称
原語名称を日本語に直訳すると「セント・マーティン=イン=ザ=フィールズ教区アカデミー」となる。レコード会社などによる日本語名称「アカデミー室内管弦楽団」は、吉田秀和などから「誤訳」と批判されている(同じような例はエンシェント室内管弦楽団の場合にも当てはまる)。なお、室内オーケストラとはいえない大きな編成を取る場合にはセント・マーティン・アカデミー管弦楽団などと訳される場合もある。

概要
当初は室内楽編成のオーケストラで、17世紀から18世紀の音楽を専門にしてきたが、古楽器オーケストラの台頭や、標準編成のモダン楽器のオーケストラが「古楽奏法」にも取り組む中、編成とレパートリーを拡張して独自の路線を歩み続けている。

ロンドンでネヴィル・マリナーが創立し、1959年に最初の演奏会を行なった。当初は(省略)を拠点とする小編成の、指揮者なしの弦楽合奏団として、バロック音楽演奏の復活に貢献してきた。音楽学者・鍵盤楽器奏者のサーストン・ダートの校訂によるJ・S・バッハの『管弦楽組曲』や『ブランデンブルク協奏曲』、ヴィヴァルディの『四季』の演奏ではそれまでの演奏に見られない新解釈を示し、当時の音楽界で話題を呼んだ。

管楽器を加えるようになってから、演奏曲目に見合うように編成や規模を変更し、バロック音楽だけに留まらず古典派音楽から現代音楽までレパートリーを広げて演奏するようになった。録音数も英デッカ(ロンドン)やフィリップスを中心に非常に多い。通常のクラシック音楽の録音活動のほか、映画『アマデウス』(1984年)のサウンドトラックを担当し、普段はクラシック音楽を聴かない人々にも、モーツァルトの2つのト短調交響曲(第25番、第40番)やレクィエム、ピアノ協奏曲第20番の魅力を知らしめた。他にも『タイタニック』のサウンドトラック、ポピュラー音楽ではナイトウィッシュ『ワンス』などもヒットしている。

附属の合唱団 (Chorus of St Martin in the Fields) は1975年に併設されたが、録音数が極めて少ないため、ヨーロッパ以外での認知度は低い。UEFAチャンピオンズリーグの大会テーマ曲(賛歌)は、この合唱団によるものである。

「アカデミー室内管弦楽団」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』。2024年12月17日(火) 08:19UTC
公式サイト
amazon
アイコン説明
ぴあカードで当選確率UP
ぴあカード決済による当選確率UP
アラートメール登録ボタン
行きたい公演をアラート登録(発売情報やリセール申込情報など購入チャンスをお知らせ)
お気に入り登録ボタン
お気に入り登録
先行予約・販売ラベル
プレリザーブ、プリセール等
プレミアム会員ラベル
プレミアム会員限定
座席選択ラベル
座席選択可能
動画配信ラベル
動画配信専用サイト
「PIA LIVE STREAM」
での販売

アカデミー室内管弦楽団 のチケット予約・購入・再販売はチケットぴあで!

ページ上部へ

絞込み